熱中症の対策ついて
熱中症の症状・対応方法などを理解しよう
①Ⅰ度(軽度)
現場での応急処置で対応できる軽度の熱中症です。大量の発汗のほか、強いのどの渇きや動悸、たちくらみ、めまいなどの症状が現れ始めます。
また、発汗によって体内の電解質も失われるため、筋肉運動のバランスが乱れることによる「こむら返り」、いわゆる「足がつる」状態になることもあります。
発汗は体温を調節するために起こるものですが、汗をかくと体内は水分が失われてしまうため、「身体を冷やす」と同時に「水分を多く摂る」などの応急処置を行いましょう。
具体的には、エアコンが効いている室内や、風通しのよい日陰に避難する、首の周りや脇の下、脚の付け根などを冷やす、水分・塩分、経口補水液※などを補給することなどが有効です。※ 水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
②Ⅱ度(中等度)
Ⅱ度は、病院への搬送を必要とする中等度の熱中症です。
体温はますます上昇し、発汗によって水分と電解質が失われ続けるため、体内のバランスも大きく乱れていきます。
極度の脱水によって「身体がぐったりする」「力が入らない」などの症状が目立つようになります。
さらに、頭痛や腹痛、吐き気、下痢、寒気などの身体症状や、判断力や注意力の低下といった精神症状が見られることもあります。
人によって症状の現れ方は異なりますが、これらのうちいくつかの症状が同時に起こることが多いとされています。
少しでも意識がおかしい場合は、Ⅱ度以上と判断し早急に病院への搬送が必要です。病院では点滴などによって治療を行います。
③Ⅲ度(重度)
Ⅱ度に進行した段階で速やかに適切な対処をとらなかった場合は、Ⅲ度に進行。
体温は40度前後まで上昇し、意識障害やけいれん、手足の運動障害などが見られる重篤な状態となります。
また、意識がない場合はすべてⅢ度(重症)の熱中症です。
この段階では、極度の水分不足や電解質バランスの乱れだけでなく、高熱による脳へのダメージも生じ始め、おかしな言動や行動が現れます。速やかに病院での治療が必要です。
参考:環境省熱中症予防情報サイト https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/envman/2-1.pdf
突然の出来事で判断が難しい場合には、
「救急安心センターおおさか」へ連絡、消防署へ連絡しましょう。
一つの早い判断で、重症化を防ぐ事ができます
「救急安心センターおおさか」
☎ 携帯電話・固定電話(プッシュ回線) ♯7119
☎ 固定電話(IP・ダイヤル回線)06-6582-7119
※但し、緊急時は迷わず119番通報してください!
茨木市 消防本部ホームページより
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shobo/menu/kyuukuuu/51969.html
環境省の「熱中症環境保健マニュアル 2022」を抜粋
熱中症が疑われる時の応急処置
暑 さ 対 策
手のひら冷却※各webサイトを引用
その他関連資料